人と人・人と自然の絆づくりをおてつだい
四街道市レクリエーション協会
  • トップページ
    • 資格について
    • いろいろなレクリエ-ション
    • 事業内容
    • 「Smile for all」
    • レクリエ-ションとは
  • 協会概要
    • 協会役員
    • 6年事業計画
      • 5年事業計画
      • 4年度事業予定
      • 3年度事業計画
      • 2年度事業計画
      • 令和1年事業計画
    • あそびの城
      • 5年年度あそびの城
      • 2年あそび城
      • 令和元年あそびの城
    • 協会規約
    • 個人情報・方針
      • 四レク・コロナ予防ガイドライン
    • 協会について
  • 受賞表彰
    • 朝日新聞・地域新聞・
    • こども記者
    • フレンドリ-情報センタ-
  • 種目紹介
    • スカイクロス
    • 公式輪投げ
    • ラダ-ゲッタ-
    • ユニカ-ル
    • ボッチャ
    • クッブ
    • モルック
    • マンカラ
  • 所有レクリエ-ション用具
    • レクリエ-ション用具購入
    • あそび・ゲーム・健康体操
    • チャレンジ・ザ・ゲ-ム
    • お薦めレクリエ-ション種目
  • 全 リンク
    • 四街道市
    • 全国・県
    • 千葉県
    • 種目関連
    • 関係機関
  • 問合せ・申込み
  • トップページ
    • 資格について
    • いろいろなレクリエ-ション
    • 事業内容
    • 「Smile for all」
    • レクリエ-ションとは
  • 協会概要
    • 協会役員
    • 6年事業計画
      • 5年事業計画
      • 4年度事業予定
      • 3年度事業計画
      • 2年度事業計画
      • 令和1年事業計画
    • あそびの城
      • 5年年度あそびの城
      • 2年あそび城
      • 令和元年あそびの城
    • 協会規約
    • 個人情報・方針
      • 四レク・コロナ予防ガイドライン
    • 協会について
  • 受賞表彰
    • 朝日新聞・地域新聞・
    • こども記者
    • フレンドリ-情報センタ-
  • 種目紹介
    • スカイクロス
    • 公式輪投げ
    • ラダ-ゲッタ-
    • ユニカ-ル
    • ボッチャ
    • クッブ
    • モルック
    • マンカラ
  • 所有レクリエ-ション用具
    • レクリエ-ション用具購入
    • あそび・ゲーム・健康体操
    • チャレンジ・ザ・ゲ-ム
    • お薦めレクリエ-ション種目
  • 全 リンク
    • 四街道市
    • 全国・県
    • 千葉県
    • 種目関連
    • 関係機関
  • 問合せ・申込み

明けましておめでとうございます。

2020.05.13 2020.01.01

新しい年を迎え皆様のご多幸を
心よりお祈り申しあげます。
本年も宜しくお願い致します。

令和2年
四街道市放課後子ども教室『あそびの城』
四街道市レクリエ-ション協会会員一同

十二支の話

昔々、神様が森の動物たちを集めて言いました。「1月1日の午前0時までにこの神社に集まった先着12の動物を十二支に認定する!」と。

話を聞いた動物たちは、我こそは十二支に!といった具合で気合十分でした。特に身体の小さいネズミは汚名返上とばかりに一番乗りを狙っていました。そんな中、この大事な集まりに参加できなかった動物がいました。早起きが苦手なネコちゃんでした。十二支になれるという噂を聞いたネコは、仲の良かったネズミにいつ、何時にどこへいけばいいのか聞きました。するとネズミは「あぁ、それね。1月2日の午前0時に神社に集まった動物で、先着12匹までが十二支に入れるよ」と答えました。この時点でネズミの作戦は始まっていました。
疑うことを知らなかったネコはネズミの話を信じ、その日こそは寝坊しないようにずっと起きていることにしました。
一方、ネズミはというとある悩みを抱えていました。いくら自分が早く出かけても、この小さな身体では神社までいくのに時間がかかってしまう・・・考えたネズミは、早起きの得意なウシに相談しました。「集まりの日、ぼくを君の背中に乗せて行ってくれないかなぁ。そのかわり、一番乗りは君に譲るから」話を聞いたウシは、ネズミに協力することにしました。

そして運命の日。ウシと、その背中に乗ったネズミは午前0時に間に合うよう、余裕を持って出かけました。辺りはすっかり薄暗くなっていますが、幸い、自分達より先に行く動物はありませんでした。そして、神社の入り口が見えてきました。入り口には、神様が立っています。ウシは自分が一番になれることが嬉しくてのほほんとしながら入り口へ脚を踏み入れようとしました。しかし、その時です!ウシの背中に乗っていたネズミは一瞬のスキを見て飛び降り、そのまま入り口へゴールイン。なんと一番乗りを奪ってしまったのです。「よし、十二支一番乗りはネズミに決まりじゃ!」「やったぁ!」ウシは仕方なく2番目。続いて、トラ、ウサギ、タツ・・・・続々と動物たちがと集まりだしました。サルとイヌは途中までは一緒に仲良く神社を目指していましたが、途中から我先にという思いが爆発し喧嘩になり、結局サルがイヌを追い越し先に到着してしまいました。その後イヌはニワトリにも追い抜かれてしまい、それ以来2匹は「犬猿の仲」となってしまったようです。そしてその後12匹目、イノシシが神社へ入った瞬間、十二支オーディションは終了となりました。

そのころ、ネズミに騙されて集合が1月2日だと思い込んでいたネコは、出発に向け準備をしだしていました。 もう集合はとっくに終わっていることを知らずに・・・そして1月2日の午前0時、ネコは神社へ到着。「しめしめ、どうやら一番乗りはいただきのようだな」ネコはとても喜んでいましたが、その後いつまでたっても他の動物はおろか、神様すら現われません。不思議に思ったネコは木の上で寝ていた小鳥に聞きました。すると、驚くべき事実が!「十二支の集合だって?それなら昨日の晩に終わったよ。ネズミくんが一番乗りだってさ」その言葉を聞いた瞬間、ネコははらわたが煮えくりかえりました。さっそくネズミのもとに抗議しにいきましたが、ネズミは冷たく「騙されるほうが悪いのさ。第一神様のお話のときに寝坊した時点で君の十二支はなかったのさ」と突き放しました・・・それ以来彼らの関係は最悪となり、現在に至ってもネコはネズミを見ると追いかけまわすようになったとさ・・・

カエルの逸話は蛙も神様の元に辿り着いたが、13番目だったので「もうかえる」と言って、泣く泣く帰っていった。
こんな落語みたいなお話です

イタチにも逸話があり、一応着いたから神様が哀れんで毎月のはじめを「つイタチ」と呼ぶことに決めたという話

西暦 和暦 十二支 干支
1920年 大正9年 申年[さる] 庚申
1921年 大正10年 酉年[とり] 辛酉
1922年 大正11年 戌年[いぬ] 壬戌
1923年 大正12年 亥年[いのしし] 癸亥
1924年 大正13年 子年[ねずみ] 甲子
1925年 大正14年 丑年[うし] 乙丑
1926年 大正15年/昭和元年 寅年[とら] 丙寅
1927年 昭和2年 卯年[うさぎ] 丁卯
1928年 昭和3年 辰年[たつ] 戊辰
1929年 昭和4年 巳年[へび] 己巳
1930年 昭和5年 午年[うま] 庚午
1931年 昭和6年 未年[ひつじ] 辛未
1932年 昭和7年 申年[さる] 壬申
1933年 昭和8年 酉年[とり] 癸酉
1934年 昭和9年 戌年[いぬ] 甲戌
1935年 昭和10年 亥年[いのしし] 乙亥
1936年 昭和11年 子年[ねずみ] 丙子
1937年 昭和12年 丑年[うし] 丁丑
1938年 昭和13年 寅年[とら] 戊寅
1939年 昭和14年 卯年[うさぎ] 己卯
1940年 昭和15年 辰年[たつ] 庚辰
1941年 昭和16年 巳年[へび] 辛巳
1942年 昭和17年 午年[うま] 壬午
1943年 昭和18年 未年[ひつじ] 癸未
1944年 昭和19年 申年[さる] 甲申
1945年 昭和20年 酉年[とり] 乙酉
1946年 昭和21年 戌年[いぬ] 丙戌
1947年 昭和22年 亥年[いのしし] 丁亥
1948年 昭和23年 子年[ねずみ] 戊子
1949年 昭和24年 丑年[うし] 己丑
1950年 昭和25年 寅年[とら] 庚寅
1951年 昭和26年 卯年[うさぎ] 辛卯
1952年 昭和27年 辰年[たつ] 壬辰
1953年 昭和28年 巳年[へび] 癸巳
1954年 昭和29年 午年[うま] 甲午
1955年 昭和30年 未年[ひつじ] 乙未
1956年 昭和31年 申年[さる] 丙申
1957年 昭和32年 酉年[とり] 丁酉
1958年 昭和33年 戌年[いぬ] 戊戌
1959年 昭和34年 亥年[いのしし] 己亥
1960年 昭和35年 子年[ねずみ] 庚子
1961年 昭和36年 丑年[うし] 辛丑
1962年 昭和37年 寅年[とら] 壬寅
1963年 昭和38年 卯年[うさぎ] 癸卯
1964年 昭和39年 辰年[たつ] 甲辰
1965年 昭和40年 巳年[へび] 乙巳
1966年 昭和41年 午年[うま] 丙午
1967年 昭和42年 未年[ひつじ] 丁未
1968年 昭和43年 申年[さる] 戊申
1969年 昭和44年 酉年[とり] 己酉
1970年 昭和45年 戌年[いぬ] 庚戌
西暦 和暦 十二支 干支
1971年 昭和46年 亥年[いのしし] 辛亥
1972年 昭和47年 子年[ねずみ] 壬子
1973年 昭和48年 丑年[うし] 癸丑
1974年 昭和49年 寅年[とら] 甲寅
1975年 昭和50年 卯年[うさぎ] 乙卯
1976年 昭和51年 辰年[たつ] 丙辰
1977年 昭和52年 巳年[へび] 丁巳
1978年 昭和53年 午年[うま] 戊午
1979年 昭和54年 未年[ひつじ] 己未
1980年 昭和55年 申年[さる] 庚申
1981年 昭和56年 酉年[とり] 辛酉
1982年 昭和57年 戌年[いぬ] 壬戌
1983年 昭和58年 亥年[いのしし] 癸亥
1984年 昭和59年 子年[ねずみ] 甲子
1985年 昭和60年 丑年[うし] 乙丑
1986年 昭和61年 寅年[とら] 丙寅
1987年 昭和62年 卯年[うさぎ] 丁卯
1988年 昭和63年 辰年[たつ] 戊辰
1989年 昭和64年/平成元年 巳年[へび] 己巳
1990年 平成2年 午年[うま] 庚午
1991年 平成3年 未年[ひつじ] 辛未
1992年 平成4年 申年[さる] 壬申
1993年 平成5年 酉年[とり] 癸酉
1994年 平成6年 戌年[いぬ] 甲戌
1995年 平成7年 亥年[いのしし] 乙亥
1996年 平成8年 子年[ねずみ] 丙子
1997年 平成9年 丑年[うし] 丁丑
1998年 平成10年 寅年[とら] 戊寅
1999年 平成11年 卯年[うさぎ] 己卯
2000年 平成12年 辰年[たつ] 庚辰
2001年 平成13年 巳年[へび] 辛巳
2002年 平成14年 午年[うま] 壬午
2003年 平成15年 未年[ひつじ] 癸未
2004年 平成16年 申年[さる] 甲申
2005年 平成17年 酉年[とり] 乙酉
2006年 平成18年 戌年[いぬ] 丙戌
2007年 平成19年 亥年[いのしし] 丁亥
2008年 平成20年 子年[ねずみ] 戊子
2009年 平成21年 丑年[うし] 己丑
2010年 平成22年 寅年[とら] 庚寅
2011年 平成23年 卯年[うさぎ] 辛卯
2012年 平成24年 辰年[たつ] 壬辰
2013年 平成25年 巳年[へび] 癸巳
2014年 平成26年 午年[うま] 甲午
2015年 平成27年 未年[ひつじ] 乙未
2016年 平成28年 申年[さる] 丙申
2017年 平成29年 酉年[とり] 丁酉
2018年 平成30年 戌年[いぬ] 戊戌
2019年 平成31年/令和元年 亥年[いのしし] 己亥
2020年 令和2年 子年[ねずみ] 庚子
2021年 令和3年 丑年[うし] 辛丑

実は、物語はこれで終わりではなく、それぞれの動物同士でいくつかエピソードがあります。

牛は2番目になったからと言って怒るのではなく、「2番目だったら満足だ」と思いました。

虎は神様のお話を噂で聞いたので、半信半疑のまま参加しました。もし本当だったときにはじをかくのは嫌だったのです。結果として本当の話だったので、虎は3着になりました。
兎(うさぎ)は4番目になりますが、これは兎うさぎの後に続いた動物よりも足が速かったわけではなく、みんなが休憩をしている間もぴょんぴょんと進んでいた事から4番目になったと説明されています。
龍(辰)と蛇の順番が決まった理由についてですが、そもそも龍と蛇は一緒に神様の元に到着していました。
しかし、蛇は龍が空を飛べるほどに修行を積んだ、尊敬に値する存在であることを知っていたので、龍に順番を譲ったのです。

本来であれば、空を飛べる龍が3番・4番になってもおかしくありませんからね。

昔から仲が悪いことを「犬猿の仲」と言いますが、猿と犬の間に鳥が入っているのは、猿と犬の喧嘩の仲裁をしたことが理由と言われています。

最後に到着した猪ですが、実は順番としては最初に到着していたはずでした。
しかし、まっすぐにしか走れなかったことから、神様のところを通り過ぎてしまい、結果的に12番目になってしまったのです。

また、十二支に選ばれなかった動物たちにも、それぞれのエピソードがあります。
12番目までが十二支として認められたわけですが、それ以降に到着した動物たちにスポットが当たっている寓話もあります。

 

四街道市レクリエーション協会
四街道市レクリエーション協会
あそびの城⑯ 縄跳び       令和1年12月19日(木)
介護予防教室・鷹の台健康クラブ 令和2年1月9日(木)
四街道市レクリエーション協会
  • トップページ
  • 協会概要
  • 受賞表彰
  • 種目紹介
  • 所有レクリエ-ション用具
  • 全 リンク
  • 問合せ・申込み
『Smile for all』 〜すべてはみんなの笑顔のために © 2018 四街道市レクリエーション協会.    
    • トップページ
      • 資格について
      • いろいろなレクリエ-ション
      • 事業内容
      • 「Smile for all」
      • レクリエ-ションとは
    • 協会概要
      • 協会役員
      • 6年事業計画
        • 5年事業計画
        • 4年度事業予定
        • 3年度事業計画
        • 2年度事業計画
        • 令和1年事業計画
      • あそびの城
        • 5年年度あそびの城
        • 2年あそび城
        • 令和元年あそびの城
      • 協会規約
      • 個人情報・方針
        • 四レク・コロナ予防ガイドライン
      • 協会について
    • 受賞表彰
      • 朝日新聞・地域新聞・
      • こども記者
      • フレンドリ-情報センタ-
    • 種目紹介
      • スカイクロス
      • 公式輪投げ
      • ラダ-ゲッタ-
      • ユニカ-ル
      • ボッチャ
      • クッブ
      • モルック
      • マンカラ
    • 所有レクリエ-ション用具
      • レクリエ-ション用具購入
      • あそび・ゲーム・健康体操
      • チャレンジ・ザ・ゲ-ム
      • お薦めレクリエ-ション種目
    • 全 リンク
      • 四街道市
      • 全国・県
      • 千葉県
      • 種目関連
      • 関係機関
    • 問合せ・申込み
  • ホーム
  • トップ